離れ家モードの注意点
5GHzの一部:W52帯(ch36~ch48)とW453帯(ch52~ch64)は屋外使用が法令で禁じられている為、
屋外使用可能なW56帯(ch104~ch144)でのみ5GHzの接続を行うモードになります。
5GHzの中継器設定を行う場合は、親族の5GHz帯のchをW56帯(ch104~ch144)に設定の上ご使用ください。
(5GHzの設定は行わず、2.4GHzのみで設定も可能です。その場合は中継器から5GHzの電波は発しなくなります。)
Wi-Fi機能がある端末(スマートフォンまたはパソコン)をご用意ください。
1)本製品の動作モード切替スイッチを「離れ家」に合わせ、無線ルーター(親機)近くのコンセント等に設置します。


2)本製品が起動し、LEDランプが、赤点滅します。。
※約30秒かかります。

3)本製品とWi-Fi端末(スマートフォンまたはパソコン)を接続します。

中継器へのWi-Fi接続 |
製品添付のシール情報にて中継器とWi-Fi端末を接続してください。
※SSIDと、暗号化キーの情報が必要となります。

各パソコンとの無線接続方法を知りたい場合は、
以下リンク先をご参考ください。
Windows11 /
Windows10 / iOS / AndroidOS
※上記はルーターとの接続方法コンテンツですが、
接続先を本製品(中継機)に置き換えてご参照ください。
|
4)Wi-Fi接続後、Wi-Fi端末のブラウザを起動し、URLアドレスに以下の内容を入力ください。
※以下、画像例はWindows10のものですが、他のOSでも操作は同様です。

パソコンのブラウザ(Microsoft Edgeなど)を起動し、アドレス欄に下記のURLを入力します。
http://192.168.3.252 |
キーボードからの入力が難しい場合、
以下の数字はリンクになっていますので、
クリックしてください。
192.168.3.252
※クリックでログイン画面が表示します。
|
5)本製品へのログイン画面が表示されます。
上段は「admin」、下段は製品添付のシールの「パスワード」を入力後、
「ログイン」をクリックします。

6)管理画面が表示されます。
一覧の中から、「Wi-Fi」をクリックします。

7)「検索」をクリックします。
※2.4GHz/5GHzいずれかのみで設定も可能です。
8)本製品が接続可能な親機のSSID一覧が表示されます。
一覧の中から、接続されたい親機のSSIDにチェックを入れて下さい。
※チャンネルが104~144のSSIDのみ検出されます。
親機のSSIDが検出されない場合は、親機側のチャンネル設定をご確認ください。

9)「適用」ボタンをクリックします。

10)対象のSSID(親機)の暗号化キーを入力します。

11)2.4GHzの「検索」をクリックします。

12)本製品が接続可能な親機のSSID一覧が表示されます。
一覧の中から、接続されたい親機のSSIDにチェックを入れて下さい。

13)「
適用」ボタンをクリックします。
14)対象のSSID(親機)の暗号化キーを入力し、適用をクリックします。
2.4GHz/5GHzいずれかのみ設定する場合は以下のような画面が表示されますが、
問題ないので「
OK」等を押下し進んでください。
15)設定反映が完了するまで、お待ちください。
LEDのイメージ |
状態 |
内容 |
 |
緑点灯 |
本製品がもっとも効果的な場所に設置されています。
このままご利用ください。
|
 |
橙点灯 |
本製品と親機の距離が近すぎます。 ランプが緑点灯になる場所まで本製品を離してください。
※距離が近くても利用は可能です
安定して緑点灯で設置できる場所が無い場合は
橙点灯の設置場所でご利用ください
|
 |
赤点灯 |
本製品と親機が離れすぎています。 ランプが緑点灯になる場所まで本製品を近づけてください。 |
 |
消灯 |
本製品と親機が接続できていません。本製品を親機に近い場所に移動してください。 |