| 
            
              | 文書番号:4701 |  
              | Q.【SDカード】各SDカードの大きさやSDカードの変換アダプタ等を知りたい |  
              |  |  
              |  |  
              | 各SDカードの大きさやSDカードの変換アダプタ等を知りたい 
 
 SDカードの大きさや種類について 
 
|  | SD | microSD |  
| 参考画像 |  |  |  
| サイズ(mm) | W24×H32×D2.1 | W15×H11×D1 |  
 それぞれデジカメや携帯電話、スマートフォン等で対応している製品にお使いいただけます。
 パソコンにもスロットがある場合があり、パソコンからデータを移動し持ち歩く際や一時的に保管する際にお使いいただけます。
 ※大切なデータはSDカード以外にパソコン本体やHDD等にバックアップして頂く事を推奨します。
 
 大きさは同一で、従来のSDカード(2GBまで)よりも容量の大きいSDHCカード(4GB以上)もございます。
 ※従来のSDカード(2GBまで)のみが対応している製品にはSDHCカードはご利用いただけません。
 ご購入を検討頂く際には、SDカードを差し込む機器(デジカメや携帯電話等)が対応しているかもご確認下さい。
 
 
 
 
 
 
 SDカードの転送速度について SDカード対応機器とSDカードの間の最低限の転送速度を保証する為に記載されています。
 それぞれのクラスの値が大きい程、転送速度は速くなり、利用頂けるSDカード対応機器の幅も広がります。
 
 
 
 
 
 
●転送速度の規格 
 ※SDカードと使用する機器の両方が対応している場合のみ、保障速度が発揮されます。
 
 
 
| スピードクラス | データ書き込みの最低保証速度を表す企画です。 |  
| UHSスピードクラス | UHSバスインターフェイス製品向けの速度規格です。 |  
| ビデオスピードクラス | スピードクラスやUHSスピードクラスと同様に最低速度を保証する規格です。 4K8Kなどの高画質・高品質映像記録に対応した規格です。
 |  
| バスインターフェース スピード
 | 機器とSDカード間の最大転送速度を表した規格です。 |  
| アプリケーション パフォーマンスクラス
 | スマートフォンアプリを利用するための、最低処理速度を表す規格です。 |  
 
 
 
 変換アダプタ、メモリリーダライタについて それぞれのSDカードを読み取る為のメディアもご用意しております。
 
 
 
 
 例1.パソコン側のスロットとカードの大きさが合わない場合 パソコンにSDカードのスロットはあるが、microSDの大きさの受口がない
 ⇒ microSDをSDカードの大きさへ変換する事により、パソコンで認識が可能になります。
 
 
 
 その他、メモリリーダライタ等でもmicroSDが入らない事があります。
 変換アダプタをご利用頂く事で、データは内蔵したまま、パソコンやメモリリーダライタに差し込める大きさにする事ができます。
 
 
 パソコンにmicroSDカードのスロットはあるが、SDカードを差せる受け口がない
 ⇒ SDカードの受け口があるメモリリーダライタをご利用ください。
 
 
 
 
 
 
 例2.パソコンにカードスロットが無く、USBしか差し込む事ができない場合 ⇒ microSDをUSB変換アダプタに差し込む事により、パソコンで認識が可能になります。
 
 
 
 SDカードは非対応製品の為、microSDを読み込みたい際にのみご利用頂けます。
 
 
 
 
▼ご参考
複数枚のSDカードを解りやすく保管する為に、SDカードの保管ケースもご用意しております。 
外出時にお持ち頂いた際にも衝撃を与えずに済む製品もございます。 
※保管ケースの為、変換や読み込みはできません。
 メモリカードケース一覧 
 
 
 
 SDカードのトラブルについて 以下リンク先をご参照ください。
 
 
 
 
 |  
              | 作成日時:2013-02-15 |  
              | 更新日時:2024-12-05 |  
 
 
   
 
 
 
 
 |