文書番号:1244 |
Q.【USBメモリ】【SDカード】パソコンで急に使用できなくなりました
|
|
|
【USBメモリ】【SDカード】パソコンで急に使用できなくなりました
トラブル例1
以下のメッセージが表示される場合。
実行せずに、データ退避した上で、こちらをご確認ください。
トラブル例2
以下のメッセージが表示される場合。
このディスク書き込み禁止になっています。
書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください
|
リンクをご参照ください。
⇒文書番号:4631 「このディスク書き込み禁止になっています。」と表示される
トラブル例3
・以下のメッセージが表示される場合や、他のエラー画面が表示された場合。
ドライブ●のディスクはフォーマットされていません。
今すぐフォーマットしますか?
|

または、コンピュータ(マイコンピュータ)に、認識されない場合。
以下、ご参照ください。
基本的な、トラブルの確認方法となります
1.他のパソコンで確認
ご使用のパソコン以外で、製品が動作するかをご確認願います。
もしも、ご使用可能であれば、パソコン側の設定に問題が考えられます。
2.USBポートの変更(差込口の変更)
製品を挿しているUSBポート(またはカードスロット)の差込口を変えてお試しください。
※マウスを差し込むと動く・・・等では、正しい確認ができませんので、メモリ自体の差込口の変更をお願い致します。
USBハブを使用して接続している場合には、USBハブを使わずにご使用をお試しください。
※USBのカードリーダーをご利用の際は、カードリーダーの接続先のパソコンのUSBポートを替えてお試しください。
3.常駐プログラムの停止
デスクトップ画面、右下の時計表示から、横並びに並んでいるアイコン群が、「常駐プログラム」です。
これらのプログラムが起動していることにより、フラッシュメモリが使用できない可能性がございます。
可能であれば、常駐プログラム(特にウイルス対策ソフト)を一旦停止して、フラッシュメモリが使用できるかをお試しください。
4.コンピュータ(マイコンピュータ)で認識されない場合
以下のリンク先をご参照いただき、認識されるかお確かめください。
⇒コンピュータに認識されない場合の対処方法(Windows)
⇒コンピュータに認識されない場合の対処方法(Mac)
上記で認識した場合は、あわせて以下の項目 5. をご参照ください。
5.フォーマット状態が不安定
フォーマット状態が不安定になっている可能性があります。
パソコンでフォーマットを行ってください。
※注意※
フラッシュメモリまたは、SDカードの中にあるファイルは全て消去されます。
SDカードの場合、データ復旧付きか確認ください。
フォーマットにより、データが消去されることがお困りになる場合は、以下の様なサービスもございます。
⇒ロジテックデータ復旧技術センター
<ご参考>
⇒データ復旧サービスと一般的な修理サービスの違いはなんですか?
【補足】
USBメモリが、取り外しできなくなった場合は、下記リンク先をご参照ください。
⇒ハードウェアの安全な取り外しができません
USBメモリで、PASSフォルダが表示されない場合は、下記リンク先をご参照下さい。
⇒【PASS×AES】PASSフォルダが見えない/PASSフォルダがないのでデータを開けません
【USBメモリ】【SDカード】USBフラッシュメモリ/SDカードは壊れますか?(物理障害とは?/論理障害とは?)
⇒USBフラッシュメモリ/SDカードは壊れますか?(物理障害とは?/論理障害とは?)
上記をお試しいただいても改善されない場合は・・・
|
作成日時:2013-03-13 |
更新日時:2022-05-24 |
|