文書番号:7970 |
Q.【えれさぽパソコン講座】ワードパッドで文字を入力してみよう
|
|
|
【えれさぽパソコン講座】ワードパッドで文字を入力してみよう
えれさぽ パソコン講座
|
ワードパッドで文字を入力してみよう
|
![本コンテンツはパソコン講座的なコンテンツとなります。エミ](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7939_01.png)
本コンテンツでは、例としてワードパッドというアプリを使って、
ローマ字入力で文字を入力する方法を紹介します。
|
1.ワードパッドを起動する
|
スタートメニューを表示します。アプリ一覧を下にスクロールします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_01.jpg)
「Windowsアクセサリ」をクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_02.jpg)
一覧から「ワードパッド」をみつけてクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_03.jpg)
ワードパッドが起動します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_04.jpg)
▲上の目次に戻る
|
2.英字の入力
|
「半角/全角キー」を押して、アルファベットが入力できる状態にします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_05.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_06.jpg)
ここでは例としてelecomと入力します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_07.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_08.jpg)
▲上の目次に戻る
|
3.大文字の入力
|
Shiftキーを押しながらCapsLockキーを押して大文字の入力に切り替えます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_09.gif)
ここでは例としてELECOMと入力します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_07.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_10.jpg)
▲上の目次に戻る
|
4.ひらがなの入力
|
半角/全角キーを押して、ひらがなの入力に切り替えます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_11.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_12.jpg)
ここでは例として「えれこむ」と入力します。変換候補が表示されます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_13.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_14.jpg)
変換候補が表示されていますが、ここではそのままEnterキーを押して変換を確定します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_15.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_16.jpg)
▲上の目次に戻る
|
5.カタカナの入力
|
「えれこむ」と入力します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_13.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_17.jpg)
変換候補が表示されている状態から、無変換キーを一回押します。
カタカナのエレコムになります。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_18.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_19.jpg)
Enterキーを押して変換を確定します。
▲上の目次に戻る
|
6.漢字の入力
|
ひらがな入力の状態で「かぶしきがいしゃ」と入力します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_20.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_21.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_22.gif)
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_23.gif)
スペースキーを押して、変換候補から変換したい漢字を選びます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_24.jpg)
正しく変換されたらEnterキーを押して確定します。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_25.jpg)
▲上の目次に戻る
|
7.ファイルを保存する
|
ファイルタブをクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_26.jpg)
名前を付けて保存(A)をクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_27.jpg)
STEP1.ファイルが保存される場所を確認します。例ではドキュメントになります。
STEP2.ファイル名を任意の名前に変えます。ここでは「文字入力の練習」としました。
STEP3.保存(S)をクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_28.jpg)
▲上の目次に戻る
|
8.保存したファイルを確認する
|
エクスプローラーからファイルを保存したドキュメントを開きます。
Windowsキーを押しながらEキーを押して、エクスプローラーを開きます。
※エクスプローラーについてはこちら ⇒【ファイルとフォルダーについて知ろう】
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_29.gif)
ウィンドウが開かれます。ドキュメントを選択し、クリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_30.jpg)
保存したファイルが表示されていることを確認します。
クリックすれば、保存したところから作業を再開できます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_31.jpg)
▲上の目次に戻る
|
9.ワードパッドを終了する
|
ファイルタブから「終了(X)」をクリックします。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_32.jpg)
▲上の目次に戻る
|
10.他のやり方~ファンクションキーで一括変換
|
文字入力後、変換の確定前に各ファンクションキーを押すと、一括変換できます。
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_33.gif)
キー |
変換モード |
入力例:エレコム |
F6 |
全角ひらがな |
えれこむ |
F7 |
全角カタカナ |
エレコム |
F8 |
半角カタカナ |
エレコム |
F9 |
全角英数字 |
erekomu |
F10 |
半角英数字 |
erekomu |
|
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7970_34.png)
|
![](//www.elecom.co.jp/support/faq/parts/Picture/s7939_17.gif)
|
|
えれさぽ パソコン講座
|
|
作成日時:2018-12-05 |
更新日時:2024-12-05 |
|