文書番号:5731 |
Q.【Windows8】【Windows8.1】【Windows10】USBの電源が切れてしまう/USBのセレクティブサスペンド設定/電源管理の無効操作
|
|
|
Windows10/Windows8.1/Windows8では、電力の消耗を抑えるため、
USBで接続する製品の電源が自動で切れるように設定されています。
このページでは、自動で電源が切れないようにするパソコン側にの設定の変更方法を記載します。
【本コンテンツの目次】
【1】 パソコンのUSBポートを利用している場合
|
|
この項では、Windows 8の画面で紹介していますが、Windows10/Windows 8.1でも
同様の操作となりますので、ご参照ください。
|
|
1. |
「Windows」キーと、「X」キーを同時に押すとメニュー一覧が表示されるので、「電源オプション」をクリックしてください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
2. |
「電源オプション」画面が表示します。 |
|
|
電源プランで選択している項目(下図①)の「プラン設定の変更」(下図②)をクリックしてください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
3. |
「プラン設定の編集」が表示されるので、「詳細な電源設定の変更」をクリックしてください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
4. |
「電源オプション」画面が表示されるので、一覧から「USB設定」(「+」マーク部分)をクリックしてください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
5. |
同様に、「USBのセレクティブサスペンドの設定」(「+」マーク部分)をクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
6. |
パソコンが「電源に接続」状態のときに、USBの電源が自動で切れない設定を行います。 |
|
|
下図赤枠の「電源に接続」の「有効」部分をクリックしてください。 |
|
|
|

↓↓ 「有効」をクリックすると、「無効/有効」の選択ができます。

|
|
|
|
※ここで、「バッテリ駆動」時も、自動で電源が切れる設定を「無効」にしたい場合は、
同様に「有効」部分をクリックして、「無効」を選択してください。

|
|
|
|
|
7. |
「OK」ボタンを押して、設定が完了です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
8. |
「プラン設定の編集」画面右上の「閉じる」ボタン(下図赤枠)で終了します。 |
|
|
|
 |
|
【2】 USB外付けハードディスクを使用している場合
|
|
この項では、Windows 8の画面で紹介していますが、Windows10/Windows 8.1でもほぼ同様の操作となります。
|
|
1. |
詳細設定の一覧から「ハードディスク」をクリックします。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
2. |
パソコンが「電源に接続」状態のときに、USBの電源が自動で切れない設定を行います。
「次の時間が経過後にハードディスクの電源を切る」(「+」マーク部分)をクリックして、
「分」の数値部分を「0」に設定します。 |
|
|
|
<Windows 8 の場合>

<Windows 8.1 の場合>
「電源に接続」の赤枠数値を部分をクリックして、「0」分に変更します。

↓↓ 上記赤枠の分数部分をクリックすると、数値の変更ができます。

※ここで、「バッテリ駆動」時も、自動で電源が切れる設定を「無効」にしたい場合は、
同様に「分」の数値を「0」に変更してください。
|
|
|
|
|
3. |
設定が完了したら、「OK」ボタンを押してください。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
4. |
「プラン設定の編集」画面右上の「閉じる」ボタン(下図赤枠)で終了します。 |
|
|
|
 |
<ご参考>
⇒ 【Bluetooth】【マウス】【キーボード】パソコンがスタンバイになった後、復帰しても再接続ができない
|
目的のページが見つからない場合は、
「Google」によるエレコムサポート内検索もお試しください。
※最新情報など、一部ヒットしないページもございます。 |
各種機器との設定方法を紹介しています。
サポートポータル ELECOM SUPPORT (えれさぽ)
|
作成日時:2014-05-21 |
更新日時:2018-03-02 |
|