| 
 ゲストネットワークの機能で設定できます。 
(ゲストネットワークのSSID以外では設定できません) 
 
アクセスポイントの設定画面で「ゲスト接続可能時間」を設定すると、指定した時間を過ぎた場合に通信が遮断されます。 
 
※認証タイプが【認証画面】か【E-MAIL認証】の時に利用可能です。 
 
 
認証画面 
 
この機能を有効にした場合、ゲストネットワークで設定したSSIDにユーザーが接続しブラウザーを開くと、以下の画面にリダイレクトされます。 
この画面で【承諾】を押し端末の登録を行うことでゲストネットワークを利用する事ができます。
  
 
 
 
E-MAIL認証 
 
承認したユーザーのみをゲストネットワークへ接続するための機能です。 
 
この機能を有効にすると、ゲストネットワークにユーザーが接続する際にIDとパスワードを求められます。 
IDとパスワードの発行には電子メールアドレスによるユーザー登録が必要となります。 
 
ユーザー登録後に送付されるIDとパスワードを使用すると、ゲストネットワークを利用できます。 
 
 
 
 
接続制限時間設定の注意点について 
 
 
接続制限時間は、ゲスト接続可能時間と組み合わせて設定することで、ゲストネットワークへの接続制限を調整できます。 
 
事例として、お客様がゲストネットワークを7 時間使用した後、5 時間接続できないように制限を設ける設定をします。 
 
設定内容 
・ゲスト接続可能時間:7 時間 
・接続制限時間:12 時間 
 
 
 
最終的な接続制限時間 
接続制限時間(12時間) - ゲスト接続可能時間(7時間)= 5 時間 
 
 
 
※接続制限を設けない場合には、「ゲスト接続可能時間」と「接続制限時間」を同じ時間に設定してください 
 
 
■一部の型番では接続可能回数の設定も可能です。 
(該当型番:WAB-M1775-PS WAB-S1167 WAB-M2133) 
 
この場合の接続制限時間設定の注意点の例は以下になります 
 
 
〈例1〉 
 
 
お客様が 1 日に最大 3 回、1 回あたり 3 時間のゲストネットワーク接続を許可する場合の設定は以下となります。 
 
 
・ゲスト接続可能時間:3 時間 
・接続制限時間:24 時間 
・接続可能回数:3 回 
 
 
 
接続から 3 時間が経過すると、再度認証が必要になります。 
3 回目の認証から 3 時間経過後は、翌日の最初の認証時間までの時間は利用できなくなります。 
 
 
 
〈例 2〉 
 
 
お客様が営業時間(12 時間)に最大 2 時間のゲストネットワーク接続を 1 回だけ許可する場合の設定は以下となります。 
 
 
・ゲスト接続可能時間:2 時間 
・接続制限時間:12 時間 
・接続可能回数:1 回 
 
 
 
接続してから 2 時間が経過すると、それ以上の接続はできなくなります。 
10 時間(接続制限時間:12 時間 - ゲスト接続可能時間:2 時間)経過すると、再度ゲストネットワーク利用が可能になります。 
 
 
設定手順については下記えれさぽのページを参照願います。 
 
 
 
ゲストネットワーク対応型番 
 
| WAB-S1775 | 
WAB-M1775-PS | 
WAB-S1167 | 
 
| WAB-M2133 | 
WAB-I1750-PS | 
WAB-S1167-PS | 
 
| WAB-S600-PS | 
WAB-S300 | 
 | 
 
 
 
 
               |