| 
            
              | 文書番号:2479 |  
              | Q.USBフラッシュメモリをそのまま抜いても大丈夫ですか? |  
              |  |  
              |  |  
              | 
  
    
      | 【回答】 必ず[ハードウェアの安全な取り外し]を行ってデバイスを抜いてください。
 そのまま抜くと、デバイス内のデータが破損する可能性がありますので、ご注意ください。
 
 ※画面は例として複数のOSを用意しておりますが、若干異なる場合もございます。
 
 
 |  
      | 
 |  
      | ハードウェアの安全な取り外し方法 |  
      | 
 
        
          
            | (1) | タスクトレイにある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをクリックします。 |  
            |  | 
  
 
 |  
            |  | ご利用のOSにより、アイコンの画像は異なります。 カーソルを合わせると、[ハードウェアの安全な取り外し]や
 [ハードウェアを安全に取り外してメディアを取りだす]などのメッセージが表示されます。
 
 
 
 |  
            |  |  
            | (2) | メッセージが表示されますので、表示されたメッセージをクリックします。 |  
            |  | 
  
 |  
            |  | ※OSにより、上記の様に表記が若干異なりますが、外したいデバイスを選択する事は共通です。
 【取り外す】または【取り出す】といった表記上で外すデバイスをクリックしてください。
 
 ※デバイスが複数USBポートに差し込まれている場合、複数表示される場合があります。
 割り当てられているドライブやUSB大容量記憶装置デバイス、弊社製品型番等が
 表示される為、お間違いの無い様に、デバイスを停止してください。
 
 
 
 |  
            |  |  
            | (3) | 安全に取り外すことができます。という内容のメッセージが表示されます。 |  
            |  | 
  
 
 
 |  
            |  |  
            | (4) | デバイスをパソコンから取り外してください。 |  
            |  | 以上で操作は完了です。
 
 
 
 
 |  |  
      | 
 |  
      | <ご注意> |  
      | 
        
          
            |  | ※取り外し時に、他のメッセージが表示される場合※
 
 
  
 ・デバイスにデータを書き込んでいる
 ・デバイスの中に入っているフォルダが開いている
 ・デバイス内のデータを参照している
 
 上記のいずれかが考えられます。
 無理に停止したりすると、データの破損等のトラブルが発生する可能性がありますので、
 その場合は、開いているフォルダ等、参照しているプログラムを先に閉じてください。
 
 
 
 ※この状態で外すと、デバイスが正常に停止できていない為、
 故障など、データの読み書きができなくなる恐れがございます。
 
 どうしてもこのエラーが表示される場合、一度パソコンを再起動して頂き、
 起動後にもう一度上記手順通りに取り外しをお試しください。
 
 
 
 |  
            |  |  
            | <補足> |  
            |  | 画面の右下にアイコンが表示されない場合は、下記のリンクもご参照ください。 
 → ハードウェアの安全な取り外しができません
 |  
            |  | 
 |  
            |  | 大切なデータは一つのデバイスのみで管理/保存する事はせず、 必ず別のデバイスにもバックアップしてください。
 USBフラッシュメモリやSDカードは持ち歩ける利点がある分、
 長期間のデータ保存には向いておりません。
 
 → USBフラッシュメモリのデータを、別な媒体にバックアップすることは必要ですか?
 |  
            |  |  |  
      |  |  
      |  |  |  
              | 作成日時:2009-11-13 |  
              | 更新日時:2024-12-05 |  
 
 
   
 
 
 
 
 |