| 共有フォルダを非表示で作成する方法非表示にした共有フォルダへのアクセス方法
 
 
 本コンテンツは、Windows Storage Server(WSS)NASで共有フォルダを非表示で作成する方法を記載しています。例として、共有フォルダ「public2$」を非表示で作成し、「public2$」にアクセスする手順で構成しています。
 
 
 
 
 
 
概要NASに作成した共有フォルダ名の末尾に「$」を付けると、他の端末ではそのフォルダが非表示になります。
 非表示フォルダへのアクセスは、フォルダ名末尾の「$」を含んだパスをアドレスに指定すると行えます。
 
 
 
 詳しい解説は以下をご覧ください。 
 
 
 
 
 共有フォルダを非表示で作成する方法 
 
 1.WSS-NAS端末を操作して「サーバーマネージャー」を起動します。
 
  
 
 
 
 2.サーバーマネージャーの左側メニューから、「ファイルサービスと記憶域・・・」を選択します。
 
  
 
 
 
 3.「共有」を選択し、共有エリアの「タスク」を選択後、「新しい共有...」 を選択します。
 
  
 
 
 
 4.「新しい共有ウィザード」が起動しますので、「SMB共有 - 簡易」を選択して「次へ」を選択します。
 
  
 
 
 
 5.共有フォルダとするフォルダのサーバーと場所を指定します。
 このあとに掲載している一覧表を参考に「共有の場所」を選択し、「次へ」を選択します。
 ※以下の参考画像では「ボリュームで選択」⇒「D:」を例として選択しています。
 
 
  
 
 
 
| 共有の場所 | 説明 |  
| ボリュームで選択 | 共有フォルダを作成するボリューム(ハードディスク)を選択します。 共有ファイルの場所は、選択したボリューム上の「¥Shares」ディレクトリ内に
 作成されます。
 |  
| カスタムパスを入力してください | 共有フォルダの場所を指定する際に選択します。 パスの入力か、「参照ボタン」より任意のフォルダを指定します。
 |  
 
 
 6.「共有名」に共有フォルダ名+「$」を入力します。併せて「共有の説明」を入力し、「次へ」を選択します。
 
 ※以下の参考画像では例として「Public2$」フォルダを作成しています。
 
 
  
 
 
 
 7.【共有設定の構成】が表示されるので、必要事項を選択して「次へ」を選択します。
 
  
 
 
 
 8.「フォルダーのアクセス許可」欄に現在のアクセス権の設定内容が表示されていますので、必要に応じて「アクセス許可をカスタマイズする」を選択して設定を変更します。
 アクセス権に問題が無ければ「次へ」を選択します。
 
 
  
 
 
 
 9.共有フォルダの選択内容の確認画面になりますので、設定内容に問題が無ければ「作成」を選択して共有フォルダを作成します。 
 
  
 
 
 
 10.共有フォルダ作成が完了すると以下のような画面になるので「閉じる」を選択します。
 
  
 
 以上で共有フォルダの作成作業は完了です。
 
 
 
 
 非表示の共有フォルダに外部からアクセスする方法 
 
 1.「非表示」共有フォルダにアクセスする端末で、「(マイ)コンピューター」または「PC」を開きます。※「コンピューター」アイコンがない場合は、「ウインドウ」キーを押しながら「E」キーを押してください。
 
 
  
 
 
 
 2.開いたウインドウ上部にある入力欄に、以下を入力して「Enter」キーを押します。
 
 
¥¥(「NAS名」または「NASのIPアドレス」)¥(非表示共有フォルダ名)
 
 ※以下の参考画像は例として、次の設定で行っています。
 
 
 
¥¥server01¥public2$
 ・NAS名:server01
 ・非表示共有フォルダ名:public2$
 
 
 
  
 
 
 
 3.非表示で作成した共有フォルダにアクセスできます。
 
  
 
 
 |