文書番号:6074 |
Q.【ELECOM NAS】【NSR-シリーズ】レプリケーションでの注意点
|
|
|
MSR-MSシリーズ
※MSR-MSシリーズの、弊社のレプリケーション機能の注意点を記載しております。

|
|
レプリケーション動作中に、
NAS「A」に共有フォルダを追加した場合、
レプリケーション先のNAS「B」に、コピーされない場合です。
以下にその動作イメージと、対処方法を記載します。
|
1. 2台の構成を以下の内容とし記載します。
以下のイメージには、 NAS【A】の方のみに「test01」というフォルダが存在しています。
A |
NAS「A」(レプリケーション元のNAS)には、「test01」フォルダがあります。 |
 |
B |
NAS「B」(レプリケーション先のNAS)には、「test01」フォルダがありません。 |
 |
2. この状態で「開始」すると、NAS「B」にも「test01」フォルダが作成されます。
A |
「開始」をクリックします。 |
 |
B |
NAS「B」にも「test01」フォルダが作成されます。 |
 |
3. ただし、レプリケーションを 実行したまま、
NAS「A」に新たな共有フォルダ「test02」を作成します。
しかし、この時点ではNAS「B」には「test02」フォルダは作成されません。
A |
レプリケーション実行中に、NAS「A」に共有フォルダ「test02」を作成しても、 |
 |
B |
NAS「B」には「test02」フォルダは作成されません。 |
 |
ご注意
NAS「A」に存在しない共有フォルダが、NAS「B」に自動的に作成されるタイミングは、
レプリケーションを開始した時のみ です。
↓ 対処方法は以下となります ↓
4. レプリケーションの実施中に
NAS「B」に「test02」フォルダを作成するには以下の操作をしてください。
まず、NAS「A」側で「停止」ボタンをクリックします。

その後に、NAS「A」でもう一度、「開始」ボタンをクリックします。

この操作により、NAS「B」の方にも「test02」フォルダが作成されます。

同様に、レプリケーション動作中 に、
NAS「A」の共有フォルダの名称を変更 しても、
レプリケーション先のNAS「B」が、変更されない場合です。
以下に、対処方法を記載します。
|
1. NAS「A」で「停止」をクリックします。

2. NAS「A」で名称を変更するフォルダを、まずNAS「B」の方から変更してください。
(例:NAS「B」側の「test02」⇒「test03」に変更。)
3. 上記2.を実施した後に、NAS「A」の名称を変更します。
(例:NAS「A」側の「test02」⇒「test03」に変更。)
4. 変更後、NAS「A」で「開始」をクリックしてください。

この操作により、NAS「A」、NAS「B」ともに、変更した「test03」フォルダとなります。
|
|
|
目的のページが見つからない場合は、
「Google」によるエレコムサポート内検索もお試しください。
※最新情報など、一部ヒットしないページもございます。 |
各種機器との設定方法を紹介しています。 サポートポータル ELECOM SUPPORT (えれさぽ)
|
作成日時:2014-10-24 |
更新日時:2019-04-01 |
|