文書番号:5953 |
Q.【Wi-Fiルーター】2.4GHzと5GHzの違いについて
|
|
|

Wi-Fiで使用される無線電波の帯域のことを指します。
2.4GHzと5GHzではそれぞれ以下の特徴があります。 |

<短所>
・色々な製品で使用されている無線帯域なので、混雑して不安定になりやすいです。 ※アパート、マンション等だと他の部屋からの電波の影響を受ける事もあります。
<長所>
・壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい。
・各Wi-Fi端末が対応している。

<短所>
・2.4GHzと比較して壁や床などの障害物に弱く、通信距離が長くなると電波が弱くなります。 ・旧世代のWi-Fi端末の場合、5GHzに対応していない場合があります。
<長所>
・基本的にルーター以外で使用されない帯域なので、非常に繋がりやすく安定 しています。
・2.4GHzと比較して、より高速な通信が可能です。


2.4GHz、5GHzと周波数が分かれている無線電波には
「IEEE 802.11」のような正式名称(Wi-Fi規格の名称)があります。
Wi-Fi 規格名により周波数、最大通信速度などが変わります。
以下の表に記載しておりますので、ご参照ください。
Wi-Fi規格名 |
最大通信速度 |
周波数 |
新呼称 |
IEEE 802.11a |
54Mbps |
5GHz 帯 |
- |
IEEE 802.11b |
11Mbps |
2.4GHz 帯 |
- |
IEEE 802.11g |
54Mbps |
2.4GHz 帯 |
- |
IEEE 802.11n |
600Mbps |
2.4GHz 帯
5GHz 帯 |
Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac |
6.9Gbps |
5GHz 帯 |
Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax |
9.6Gbps |
2.4GHz 帯
5GHz 帯 |
Wi-Fi 6※ |
※Wi-Fi6に関してはこちらをご参照ください。
|
|
Q. |
2.4GHzと5GHzは同時に使用できますか? |
|
|
|
A. |
以下に、親機(ルーター)・子機(Wi-Fi端末)の違いを含めて記載します。
【無線親機】
2.4GHzと5GHzを同時に発信できます。
※2.4GHzと5GHzの両方に対応した製品に限ります。

【無線子機】
原則として、無線機器1台につき、1つのSSIDにのみ接続できます。
※複数のSSIDに同時に接続する事はできません。

|
|
|
Q. |
5GHzに対応している端末(パソコン・スマートフォン等)を持っている場合、
必ず5GHzで利用した方がいいですか? |
|
|
|
A. |
必ずしも5GHzにした方がよいわけではありません。
2.4GHz、5GHzではそれぞれ長所や短所があり、
ご利用の環境に応じてご利用の帯域を選択した方が良い場合があります。
たとえば、5GHzは2.4GHzに比べて壁や床などの障害物に弱い為、
ご利用の環境がそのような状態であれば、2.4GHzでご利用いただくほうが、
安定し速度が出る、といった場合もございます。
それぞれの帯域の特徴は、以下をご確認ください。 |
<ご参考>
1)どのSSIDに接続したらいいのか?(弊社製品の場合)
こちらのリンク先をご参照ください。 ⇒ 【Wi-Fiルーター】無線接続する際に「elecom・・・」や「logitec・・・」と表示されます。何を選択すればいいですか
2)弊社製品のルーターの初期設定・トラブルで困ったときは?
こちらのリンク先をご参照ください。 ⇒ リンク(ルーター型番選択ページに移動します)
|
作成日時:2014-08-25 |
更新日時:2020-01-16 |
|