文書番号:5910 |
Q.【HDD】電源連動しない/電源連動しない場合の対処方法
|
|
|
無題ドキュメント
はじめに
ハードディスクの電源連動が機能している最中の動作や、LEDの光り方については、
ハードディスクの機種によって異なる場合がございます。
また、接続しているパソコンやテレビの状態や、接続環境によっても様々です。

電源連動機能については、
すべてのパソコンまたはすべてのテレビでの動作を保証するものではありません。
|
CHECK1:ハードディスクは電源連動対応?
|
ハードディスクの中には電源連動しないモデルもございます。
電源連動しないモデルの場合は、パソコンやテレビがオフになった際に連動はしません。
その場合、本体についた電源スイッチ等を利用して、
電源をオン/オフしていただく必要があります。
ご利用のハードディスクが電源連動に対応しているかどうかは、
製品のパッケージや、マニュアルをご確認ください。
|
CHECK2:ケーブルの抜き差しをします
|
パソコンやテレビを電源オフ・シャットダウンしたり、
スリープ・スタンバイの状態になってもハードディスクの電源が一緒にオフにならない場合、
電源はそのままで、接続しているケーブル(USB/FireWire等)を抜いてみましょう。

抜くとハードディスクが電源連動するようであれば、ハードディスクの故障ではありません。
ケーブルを繋いだままだと連動しない場合の原因として、
パソコンやテレビの仕様や設定で、コネクタ側から電力が供給され続けている可能性があります。
|
|
症状が改善しない場合は、他の機器に繋ぎ状態が変わるか確認してみてください。
他の機器で電源連動する場合は、
ハードディスクの電源連動機能が正しく機能していることがわかります。 |
目的のページが見つからない場合は、
「Google」によるエレコムサポート内検索もお試しください。
※最新情報など、一部ヒットしないページもございます。 |
各種機器との設定方法を紹介しています。
サポートポータル ELECOM SUPPORT ( えれさぽ)
<お願い>
今後のWEBコンテンツ作成の参考としまして「参考になった」「解決された」場合は、
末尾のアンケートで「○」をクリックいただければ幸いです。
|
作成日時:2014-07-23 |
更新日時:2022-05-17 |
|
|
|
|
|