文書番号:5169 |
Q.【LANケーブル】STPケーブルの作り方を知りたい/作成方法は?
|
|
|
|
1. 「外皮」(以下の図では青い部分)を、剥く長さを図ります。※5cm程度を推奨※

2. その部分の「外皮」に切れ目を入れて「外皮」をとると、「ホイル」が出てきます。
切れ目を入れるさいには、”カッター” もしくは、”かしめ工具のカッター” を使用します。
※「LANコネクタ保護カバー」を利用される場合は、この時点で先に通してください。

<ご注意>
以下のように、ホイル部分まで切ってしまい、中の芯線まで見えている場合は失敗です。
もう一度、上記1からやり直してください。
3. 「ホイル」を根元まで剥きます。

4. 「ドレンワイヤー(銅線のような線)」も根元まで剥きます。

5. 芯線を包んでいる「透明なビニール」も根元まで剥きます。

「透明なビニール」のみ、根元からハサミで切ります。

6. 中の「芯線」を広げて、まずは、4組にわかれさせます。

7. 各4組の「芯線」をほどいて、8本になるように、まっすぐにほどきます。

8. ご利用される配線順(A配線またはB配線)に揃えます。

<ご参考>
9. 根元から「15mm」あたりの箇所で、ケーブルをハサミで切断します。

10. 芯線の配線を確認しつつ、「STPコネクタ」を先端までしっかりと差し込みます。

※この時、線の配色が変わらず、並べた順番と同じままであれば、問題ありません。
11. 余分な、「ホイル」と、「ドレンワイヤー(銅線のような線)」を根元から切ります。


※切断後は、工具を利用して、しっかりと圧着して下さい。
12. 完成です。

※「LANコネクタ保護カバー」をご使用の場合は、はめて完成です。
|
|
目的のページが見つからない場合は、
「Google」によるエレコムサポート内検索もお試しください。
※最新情報など、一部ヒットしないページもございます。 |
各種機器との設定方法を紹介しています。
サポートポータル ELECOM SUPPORT (えれさぽ)
|
作成日時:2013-07-17 |
更新日時:2017-03-28 |
|