







モデムに「ルータ機能」がある場合も、同様です。

機器 |
IPアドレス |
説明 |
 |
192.168.「1」.1 |
各々、ルータのIPアドレスの
セグメントが違う
前提で説明します。 |
 |
192.168.「2」.1 |

ルータ |
受口 |
説明 |
 |
 |
ルータの背面には、2つの異なる受口
(青と黒)があります。
青の受口の場合は、異なるセグメントでも
(例:192168.「2」.1 → 192.168.「1」.1」)
ルータの機能で
ルーティング(橋渡し)が可能です。
今回の内容は、
黒の受口(ルーティングなし)に
接続している前提で説明をします。 |
 |
<補足>
ルータ「A」からのLANケーブルをルータ「B」のどのポートに挿すかで
動作が異なります。
ルータ「A」からのLANケーブルをルータ「B」の
「青」の受口に挿した場合は、これから記載する内容には当てはまりません。
※この場合、インターネットは可能です。
これから記載する内容は、
ルータ「A」からのLANケーブルをルータ「B」の
「黒」の受口に挿した場合の例となります。

|
以下では、ルータ機能付きのモデムに、PPPoE設定 をしています。
よって、「2」のセグメントのパソコン達はインターネットが見られません。

よって、以下の様に、ルータ「A」を「アクセス・ポイント(AP)」モード にする必要があります。

これにより、ルータ「A」は、ハブの機能となりますので、パソコンたちは、「1」のセグメントとなり、
インターネットが可能となります。
よって、公式は以下となります。
基本、WAN IPを一元管理する機器のセグメントに統一 |

PPPoEの場合、どの機械に設定するかは、「壁から近い機械」です。

 |
 |
モデムに「ルータ機能」がついているのなら、
→ 【①モデム】にPPPoE設定。 |
 |
 |
上位にルータ(またはルータ機能)がなければ、
→ 【②ルータ】にPPPoE設定。 |
 |
 |
上位にルータ(またはルータ機能)がなければ、
→ 【③パソコン】にPPPoE設定。
ただし、WAN IPを付与されたパソコン1台しか
インターネットが見られません。 |
以下は、今までのインターネット環境に、ルータを入れたさいの接続イメージです。
 |
以下、パソコンに「PPPoE設定」をしていて、インターネットが見られていた環境です。 |

・ルータがない環境で、もっともスタンダードな接続イメージです。
 |
ルータを間に挟むと、ブロック されて、インターネットができなくなります。 |

・ルータを間にいれても、パソコンのPPPoE設定で、ISP認証しようとする。
・ルータがその通信をブロックする。
・結果、ISPから「WAN IP」が付与されないのでインターネットができません。
 |
まずは、パソコン側のPPPoE設定を「解除」します。 |

・ルータに「WAN IP」を一元管理させる必要があるので、パソコン側のPPPoE設定を解除します。
 |
以下の図だと、ルータとパソコンが 同じセグメントの「2」 になります。 |

・ルータ側から、接続されたパソコンにLAN IP(192.168.2.100)が付与されます。
 |
ルータにPPPoE設定 をして、WAN IPを取得させます。 |

・ルータにPPPoE設定することで、ISPから「WAN IP」が付与されます。
・ルータに接続されたパソコンは同じ、「2」のセグメントになります。
・ルータの「WAN IP」によって、パソコンからのインターネットが可能となります。

ルータがあるのに、1台しかインターネットが見られないトラブル。 |
(いち)

パソコンの「PPPoE」設定で、インターネットが見られていた環境です。


・ルータを挟んでも、1台のパソコンだとインターネットできる場合は、
ルータが「アクセスポイント(APモード)」になっている可能性があります。

「アクセスポイント(APモード)」は、ただのHUB(ハブ)になっているイメージです。
この場合、「有線」・「無線」関係なく、WAN IPを取得した1台のパソコンでしかインターネットができません。
この場合は、ルータを、「ルータモード」にして、「PPPoE」設定をする必要があります。
(にい)

モデムの直下に、PC1台と、ルータ配下に2台を接続している環境です。

上記の場合、モデムに直接繋いでいるパソコンに「PPPoE設定」がされていて、WAN IPを取得しています。
仮に、ルータにもPPPoE設定しても、モデム直下のPCにWAN IPを取られているため、
ルータ配下すべてが、インターネットが見られない状況 となっている例です。
このような事態にならないためにも、壁から近いルータ機器にWAN IPを一元管理させて、
かつ、ルータの配下に、機器を接続&セグメントを統一することが、環境構築の基礎となります。

「有線」、「無線」で同じルータに接続した場合、各接続アイコン毎に、IPアドレスが付与されます。
 |
「接続アイコン」毎にIPアドレスが付与されます。(以下図参照) |

一台のパソコンには、有線、無線の受口があると、ルータから各々IPアドレスが付与さます。
区分 |
接続アイコン名称 |
IPアドレス |
●有線 |
イーサーネット |
192.168.2.100 |
●無線 |
Wi-Fi |
192.168.2.101 |
 |
有線、無線を各々、別のルータに接続することが可能です。(以下図参照) |

※ただし、パソコンが接続できるのは、1台のルータだけです。
なお、パソコンの環境やOSによっては、どちらのルータに接続するかはわかりません。
(基本、有線が優先とされています)
上記のように、無線でセグメント「1」のルータでインターネットをしたいという話であれば、
有線は無効にするか、有線を外す作業が必要になります。
各接続アイコンのIPアドレスを確認した際に、
169.254.xxx.xxx の場合
→ これは、正しくルータからIPアドレスが付与されないことを意味します。
当然、ネットワークに参加できません。
接続の見直し、機器の再起動することをお勧めします。

ルータ(もしくは、アクセスポイント)の間が、「有線」か、「無線」かの違いだけです。
当然、パソコン内の受口も違います。
・有線=イーサーネット(接続アイコン)
・無線=Wi-Fi(接続アイコン)




有線はケーブルをつなぐだけに対して、無線は以下の3ステップをして接続しないといけません。
無線接続のステップ |
|
1.パソコン(無線端末)からアクセスできる電波(SSID)の一覧を表示する |
2.アクセスする電波(SSID)を選択する。 |
3.電波(SSID)に設定されているパスワードを入力する。 |
無線接続においては、3つの接続方法があります。






OS標準のユーティリティの設定イメージは以下のリンクをご参照ください。
→ リンク |
次に、データを傍受しようとする悪意ある第三者に対してのセキュリティです。


無線は、傍受できてしまう背景から、無線データには暗号化がかかっています。
その暗号にも、弱いものから最高のものまで、
種類があり、双方の無線機器がその暗号に対応していなければなりません。
ご参考リンク
(ご参考)弊社ルータ製品の初期設定方法です。
→ リンク |
講座は以上で終了となります。


|