 |
画面左下の「スタート」メニューを左クリックします。
(Windows7、Vista) (WindowsXP)
Windows8をご利用中の方は、下記リンクより、ディスクの管理画面を表示して頂く様、お願い致します。
→ 【Windows8】ディスクの管理を起動したい
ディスクの管理画面が表示しましたら、4 番目の項目より、ご参照頂き、設定をお願い致します。
|
|
|
|
|
 |
『コンピュータ』 または 『マイコンピュータ』 を 右クリックし、『管理』を左クリックします。
※「ユーザーアカウント制御」の画面が表示された場合は、[続行]をクリックしてください。

|
|
|
|
|
 |
「記憶域」を選択すると下に表示される、「ディスクの管理」をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
作られている 【小さなパーティション】 にカーソルを合わせて、 右クリック します。 |
|

|
|
間違えないためのポイント!
●ディスク1やディスク2の下にハードディスクの容量が表示されています。
誤って内蔵ハードディスクや、別のハードディスクを右クリックしないようにご注意ください。
(例:1TBのハードディスクなら約930GB、500GBのハードディスクなら約465GBと表示されます)
●ウィンドウが小さいと製品の認識がすぐに出てこない場合があります。
その際は、ウィンドウの右上の「最大化」をクリックするか、スクロールバーを移動して
製品の認識を見つけてください。
|
|
|
|
|
|
 |
メニューの「ボリュームの削除」 (WindowsXP では「パーティションの削除」) をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
データが消去される旨のメッセージが出てくるので、「はい」をクリックします。 |
|

<ご注意>
※もし、以下のようなメッセージが出た場合。


選択したハードディスク内のデータやソフトを開いている可能性があります。
(例:LaCie Setup Assistant が開いたままになっている場合等)
その場合は、「OK」 と 「いいえ」をクリックし、一旦作業をストップしてください。
その後、開いているデータやソフトを終了してから、再度手順をやり直してください。
どうしてもこのメッセージが出てきてしまう、という場合はパソコンの再起動をしていただき、
最初から手順をやり直してください。
|
|
|
|
|
|
 |
パーティションが削除されるとすべてが「未割り当て」になります。
その「未割り当て」の上で、右クリック します。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
出てきたメニューの中の、
「新しいシンプルボリューム」(WindowsXPでは「新しいパーティション」) をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
パーティションを作成するためのウィザードが出てくるので、「次へ」をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
以下、OSによって手順がかわります。 |
|
Windows7/WindowsVista |
下記の画面は出てきません。
手順11へお進みください。 |
WinodwsXP |
プライマリパーティションにチェックが入っている状態で
「次へ」をクリックします。 |
 |
|
|
|
|
 |
パーティションのサイズを設定し、「次へ」をクリックします。
(初期状態ではすべての領域のサイズが入力されています) |
|
 |
|
|
|
|
 |
ドライブ文字を変更する場合は変更していただき、「次へ」をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
「クイックフォーマットする」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
※「クイックフォーマットする」にチェックを入れ忘れた場合、フォーマット完了まで長時間かかる場合があります。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
「完了」をクリックします。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
先ほど「未割り当て」だったところが「フォーマット中」になるので、操作をせずそのままお待ちください。 |
|

※フォーマットにかかる時間は、HDDの容量やご利用の環境にも影響されますが、
今回ご案内しているフォーマットはクイックフォーマットの為、長くても10分程度です。 |
|
|
|
|
 |
「フォーマット中」から「正常」に変われば、初期化は完了となります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
以上で全領域の初期化は完了です。
データの読み書きが可能かをお試しください。
データの読み書き方法を知りたい方は、以下リンク先をご参考ください。
⇒ USBメモリやメモリーカードにファイルをコピーする方法(Windows) |
|
|