文書番号:2324 |
Q.【LOCK】LOCK(EXE)が反応しないので、ロックが解除できません
|
|
|
下記順で、お試しください。
1.タスクトレイのLOCK(.EXE)を終了する
2.TempフォルダのLOCK(.EXE)から起動する
3.初期化(フォーマット)する
1.タスクトレイのLOCK(.EXE)を終了する
LOCK(.EXE)(鍵のアイコン)がタスクトレイに起動したまま残ってしまっている場合、
重複防止のため、フラッシュメモリの中のLOCK(.EXE)を起動することはできません。
タスクトレイのアイコンを右クリック→[終了]をクリックして終了させてから、再度LOCK(.EXE)を起動してください。
TempフォルダのLOCK(.EXE)から起動する
LOCK(.EXE)が、Tempに自動保存(※)されている場合は、これを起動します。
※一度もFORMAT(.EXE)を起動していないパソコンでは、Tempフォルダに[LOCK(EXE)]ファイルは作られません。
1. tempフォルダをさがして開きます。
【Tempフォルダの探し方】
WindowsXP/2000の場合:スタート>ファイル名を指定して実行 tempと入力して[Enter]
Windows7/Vistaの場合:スタート>検索ボックスに%temp%と入力
2. Tempフォルダ内のLOCK(.EXE)をダブルクリックします。
3. USB Flash Disk ログインツールが表示されたらパスワードを入力し、アンロックボタンを押します。
(操作は、製品上のLOCK(.EXE)と同じです。)
4. セキュリティエリアのリムーバブルディスクが開いた場合は、データを一度ハードディスク
などにコピーし、 FORMAT(.EXE) を使ってセキュリティの再設定をお願いします。
関連≫セキュリティ設定をするにはどうしたらいいでしょうか?
3.初期化(フォーマット)します
データが消えても構わない場合は、再度、初期化(フォーマット)を行います。
※注意! 初期化(フォーマット)を行うとフラッシュメモリの中にあるファイルは全て消去されます。
初期化(フォーマット)は、製品付属の FORMAT(.EXE)で行ってください。
|
|
|
|
FORMAT(.EXE)を無くしてしまった場合は、
ホームページからダウンロードしてください。 |
|
|
|
|
|
|
作成日時:2009-11-13 |
更新日時:2019-03-05 |
|