文書番号:4080 |
Q.【HDD】ハードディスクが認識しません/データが表示されません。壊れたのでしょうか?
|
|
|
ハードディスクのデータ格納イメージと、トラブルシュートについて記載します。
目次 |
STEP1.ハードディスクのデータ格納イメージ |
|
1.論理障害 と 物理障害 |
|
2.ハードディスクのデータ格納イメージ |
STEP2.ハードディスクが故障と思ったら・・・? |
|
3.記憶装置のトラブルシュート |
補足 : なお、この状態でデータ復旧会社に依頼することにより、床の上の本(データ)を復元できる可能性がございます。詳細は、データ復旧会社に直接、ご相談ください。
STEP2.ハードディスクが故障と思ったら・・・? |
以下、パソコンと、ハードディスクをメインに記載致します。
より詳細にトラブルシュートをご確認頂く場合は、下記リンクをご確認ください。
→ 【HDD】ハードディスクが認識しない/データが書き込めない/電源が入らない
|
3-1 異音はしますか? |
|
|
ハードディスクは、中より回転するシーク音が発生します。
そのシーク音が、「ガリガリ」と引っかくような異音が大きくなっている傾向がある場合は、
「物理障害」の可能性があります。
この場合、可能であればデータを別の記憶装置、記憶メディアにバックアップ(複製)し、
修理または、交換(買い替え)をご検討ください。
|
|
3-2 ハードディスクのアイコンが表示されますか? |
|
|
|
|
|
<パソコンの場合> |
|
|
|
・パソコンに、ケーブル接続をします。(付属のケーブルがあれば付属のものを使用ください。)
・ACアダプタが同梱されているハードディスクの場合は、ACアダプタを接続します。
・電源スイッチがあるタイプのハードディスクの場合は、電源をオンにします。

|
|
|
|
<Windowsの場合> |
|
|
|
スタートメニューから、コンピュータ(または、マイコンピュータ)を開き、
接続したハードディスクのアイコンが表示されているかを確認ください。 |
|
|
|
|
|
<Macの場合> |
|
|
|
接続したハードディスクのアイコンがデスクトップ上に表示(マウント)されるかをご確認ください。 |
|
|
※表示された場合は、3-3に進んでください。表示されない場合は、以下を確認してください。 |
|
|
|
※ディスクの管理/ディスクユーティリティでも認識していない/フォーマットできない場合。
→ 物理障害となります。修理または、交換(買い替え)をご検討ください。 | |
|
|
|
|
<TVの場合> |
|
|
|
|
|
・TVに、ケーブル接続をします。(付属のケーブルがあれば付属のものを使用ください。)
・ACアダプタが同梱されているハードディスクの場合は、ACアダプタを接続します。
・電源スイッチがあるタイプのハードディスクの場合は、電源をオンにします。

TV側の設定画面から、ハードディスクが認識するかをご確認ください。
※TV側の設定・参照方法につきましては、添付のマニュアルもしくは、TVメーカーにご相談ください。
TV側で、ハードディスクが認識し、再生・録画できる場合は問題ございません。
ハードディスクが認識するも、再生・録画ができない場合は、論理障害の可能性もあります。
TV側でフォーマットをお試しください。(ただし、録画データはすべて削除されます)
|
|
※TV側でフォーマットできない/フォーマットが途中で止まってしまう場合。
→ 物理障害となります。修理または、交換(買い替え)をご検討ください。
TV接続しているHDDのトラブルにつきましては、以下リンクも併せてご確認下さい。
→TV接続したHDDで録画、再生ができなくなった場合の対処方法
|
|
3-3 データを開けますか? |
|
|
ハードディスクのアイコンを開き、中のデータが開けるかをご確認ください。
可能な場合はこのままご利用できますが、念のため、データを他の記憶装置・記憶メディアに
バックアップ(複製)しておくことをお勧めします。
|
|
<フォーマットを要求する画面が表示された場合> |
|
以下のような画面が表示された場合、ファイルシステムが破損している可能性があります。
3-4に記載している、フォーマットをお試しください。

|
|
<データが開けない場合> |
|
データ「自体」の破損も考えられます。
他の保存データを参照できるかをご確認いただくか、もしくは、新たにデータを保存・開くことができるかを
ご確認ください。
全てのデータが同様の症状の場合は、論理障害の可能性があります。
フォーマットをお試しください。(ただし、データはすべて削除されます)
|
|
3-4 フォーマットが可能かを実施する |
|
|
<フォーマット方法> |
|
※以下、OS別のリンクをクリックしてください。
→ Windows7 記憶デバイスのフォーマット方法
→ WindowsVista 記憶デバイスのフォーマット方法
→ WindowsXP 記憶デバイスのフォーマット方法
→ MacOSX ディスクユーティリティでのフォーマット方法
|
|
※パソコンからフォーマットできない/フォーマットが途中で止まってしまう場合。
→ 物理障害となります。修理または、交換(買い替え)をご検討ください。
物理障害はなんで起きるの?
・静電気等による破損。
・寒暖差によって発生する結露等による破損。
・安全な取り外し以外での方法による破損。
・接続部の過度な負担による破損。
※パソコンやTV側のトラブルでも、物理障害が起きる為、大事なデータは複数の記憶装置・メディアに
バックアップ(複製)を作ることを強くお勧めします。
|
|
|
作成日時:2012-05-02 |
更新日時:2018-03-30 |
|